風呂のカビ取りは天井が重要 カビ掃除の仕方とか予防の方法とか

暮らし・生活の知恵
この記事は約4分で読めます。

風呂のカビ対策を効果的にするには、天井のカビ予防が不可欠です。

一度きれいに風呂のカビを落としたら、その環境を長持ちさせるのにはこれだけやっておけばいい、ということを書きました。

風呂のカビ取りは天井が重要

風呂のカビ取りは天井が重要です。

風呂の天井には、目には見えにくいとしてもカビがたくさん生えています。

天井には、カビがエサにする石鹸カスや皮脂のような栄養分がほとんどついていないので、カビ自体はそれほど成長しません。でも、壁や床にカビが生える環境では、天井にもカビが同じくらい存在しています。

天井のカビは浴室全体に胞子をまき散らすので、壁や床のカビの元になります。いくら壁や床のカビを落としても、天井を放置していると、いつまでたってもカビはなくなりません。

だから、風呂のカビをなくしたかったら天井を制する必要があります。

僕はわが家では風呂掃除担当になっていて、つい最近も奥さんから「そろそろお風呂のカビ取りしておいて」といわれていましたが、天井にカビが生えているとは知りませんでした。

パッと見るだけなら、天井はわりとキレイです。まさか、ここにカビの根城があるとは思いませんでした。

昨年暮れの大掃除のときも、床と壁のカビ取りはやりましたけれど、天井はまったく手をつけていません。

関連記事>>>カビが生えた風呂 掃除のやり方や防止方法。鏡の曇り止めをご紹介!

そこであらためて、風呂のカビ取りの仕方、カビ予防の方法を調べました。

風呂の天井のカビ掃除の仕方

風呂のカビ取りに効果が高いのは、カビキラーやカビハイターのようなカビ取り剤ですが、天井のカビに直接カビ取り剤を使うのは、床や壁とちがってなかなか難しそうです。

多くのカビ取り剤はスプレー式になっていますが、たいてい注意書きに目より上に噴射しないように書いてあります。まして、天井に向けて真上に噴射するのは、天に唾する様なもの。

下手すると、落ちてきた薬液が目に入ったり頭についたりするので、スキーゴーグルやフード付きのレインコートなどで重装備しないといけません。

カビ取り剤の効果を高める、キッチンペーパーやティッシュ、ラップなどを使ったカビ取り剤の湿布も、天井だとうまく付きそうもありません。カビの根本まで薬液を浸透させたいところですが、かなり面倒な感じです。

でも、掃除用の柄付きワイパーやキッチンペーパーを使うと、それほど苦労せずに天井のカビ取りができます。

クイックルワイパーのような掃除用ワイパーにキッチンペーパーを巻いて、カビ取り剤の薬液を含ませて天井を拭きます。キッチンペーパーが破れやすかったら、拭くよりもキッチンワイパーの面を押し付ける感じで、天井に薬液を付けていきます。

これなら、ポタポタ液垂れすることもなさそうですね。

しばらく放置したら、まず濡れたキッチンペーパーで天井を拭いて、カビ取り剤の薬液を落とし、次に乾拭きで仕上げます。天井のカビ取りは、これで作業終了です。

カビ取り剤の薬液はしっかりと落とさないと、残った部分に水滴がつきやすくなるので、乾拭きは丁寧にすることが大事です。

専用のカビ取り剤がなければ、洗濯用の塩素系漂白剤でも使えます。どちらを使うにしても、危険防止のためにメガネかゴーグルとマスクは必需品です。

風呂の天井のカビ予防の方法

天井のカビをしっかり予防できれば、風呂のカビにあまり悩まされなくなるかもしれません。

天井のカビ予防の方法は、意外と手軽です。

カビ取りにも使った掃除用ワイパーとキッチンペーパーに、カビ取り剤の代わりに消毒用エタノールを含ませて天井を拭きます。これは月に1回もすれば、十分にカビ予防になるそうです。

「防カビくん煙剤」を使うと、カビ取りとカビ防止の一石二鳥になります。

こちらが「防カビくん煙剤」

これは本当に簡単そうです。除菌成分の銀イオンで、浴室まるごとカビの除菌ができるということなので、今回は「防カビくん煙剤」を使ってみようと思います。

物が届いたら、実際に使ってここにまたレビューします。

 

カビは湿気と汚れを好むので、湿気対策・汚れ対策を徹底すればカビは生えにくくなります。

最近のマンションなどでは、浴室乾燥機能がついているところが増えています。浴室乾燥機を使うと浴室が早く乾くので、カビ予防には効果的です。

電気代がちょっと気になりますけれど、洗濯物を干すのと同時にすればある程度は節約になりますね。

最後の人が、出際にシャワーで床や壁をサッと流して、水気を拭いてから出てくるのも効果的です。その日の汚れはその日のうちに流してしまうわけですね。地道な努力は裏切りません。

でもこのとき、浴室の温度を下げるために水で浴室全体を流して出てくるのは、逆効果です。壁や床を流すときはお湯シャワーで流すと、乾きやすくなるそうです。

まとめ

理由を聞けばなるほど、と思うのですが、風呂のカビ対策のキモが天井にあったとは盲点でした。たしかにここを放置していたら、いつまで経ってもカビは消えてくれませんね。

わが家でも、これから取り組んでいこうと思います。何か気がついたこと、進展があったら、またここに書きます。



この記事はお役にたてましたか?
あなたのお役にたてたとしたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました