熱中症になったら対処法はどうする なりやすい環境とか対策とか

美容・健康
この記事は約8分で読めます。

熱中症は、重いと命にかかわる疾患です。

万が一、熱中症に罹ってしまったときの対処法や予防対策について、書いています。

意外な時期に、熱中症リスクが高まる理由もわかりますよ。

熱中症になったら対処法はどうする

熱中症は、身体の体温調節機能がうまく働かなくなって、身体に熱がこもってしまったときに表れる諸症状を意味しています。

具体的には、下表のような症状を熱中症といっています。

分類症状
熱失神

熱痙攣

軽度めまい、たちくらみ

筋肉痛、筋肉の痙攣、手足がつる

 熱疲労 中等度 頭痛、吐き気、嘔吐、脱水症状、全身の倦怠感、発熱
 熱射病・日射病 重度 40℃を超える発熱、意識障害、手足の運動障害、不自然な言動

このような状態になったときは、熱中症の発症が疑われます。

軽度のときは応急処置をして、涼しい場所で休息すれば回復することもありますが、熱疲労や熱射病・日射病の症状が出ると、少なくとも生理的食塩水、乳酸加リンゲル液の点滴静注による治療が必要になるので、最寄りの病院を受診すべきです。

とくに重度と見えるときには、集中治療室での処置が必要になるほど緊急性を要するので、迷わずに救急車を呼んで下さい。

病院で受診するまでの間は、応急処置によってできるだけ身体を冷して、体温を上げないもしくは体温を下げるようにします。

まず、風通しの良い日陰に移動して衣服をゆるめて安静にします。

水を含んだタオル、氷嚢や氷枕、保冷剤など何か冷たいものを使って、腋の下、首のまわり、脚の付け根など太い動脈のある場所を冷します。身体を冷やすには、水をかけてうちわなどで扇いであげるのも効果があります。

嘔吐していないとき、意識があるときは、水分や塩分(ナトリウム)を口から補給します。

スポーツドリンク、経口補水液があれば水分と塩分(ナトリウム)を同時に補給できます。カフェインの入っている緑茶、紅茶、コーヒーなどは、利尿作用があって脱水症状を悪化させる可能性があるので、よくありません。お茶でも麦茶はカフェインがないので大丈夫です。

塩分補給には、コンビニなどで売っている「塩飴」とか梅干しも効果があります。

熱中症になりやすい環境とは

熱中症は、真夏の暑い日に外で運動や仕事をしていると発症しやすいのですが、必ずしもそういうときばかりではありません。冷夏でも発症する人はいるし、時期としては意外なことに、秋から冬にかけても発症リスクが高くなることがあります。

なぜそうなるかというと、熱中症の発症メカニズムに関係があります。

熱中症は、体温のコントロールがうまくできなくなって発症します。

人は身体の中で常に熱を発生させていますが、その熱を外に逃がすことによって、体温を36℃から37℃程度に維持しています。

熱を逃がす仕組みは主に下記の2つです。

  • 皮膚表面に近い血管の血流量を増やして、放熱する
  • 発汗して、汗が蒸散するときの気化熱で放熱する

前者は気温が体温より低いときに有効ですが、気温が体温に近いところまで上がっていたり体温以上になると、あまり機能しなくなります。

後者は何かの理由で汗がかけなくなっていると、まったく機能しません。湿度があまりに高くて汗が蒸散しないようなときも、あまり機能しなくなります。

猛暑日といわれる気温35℃以上の蒸し暑い日に熱中症が多発するのは、どちらのメカニズムも機能しなくなってしまうからです。

冷夏の熱中症は、ふだん気温が低いのに急に気温が上がったときに罹ります。身体が汗をかくことに慣れていない人が多いからです。同じ理由で、春先に急に気温が上がったときも、熱中症リスクは高まります。

人の発汗機能は、汗をかくことで働きやすくなります。それで、日ごろから少し汗をかくくらいの運動を習慣にしている人は、ぜんぜん運動しない人と比べると熱中症リスクは小さくなります。

ところで、身体の水分は、血流やリンパ液によって栄養素や排出物を体内輸送し、発汗によって体温調節をするという重要な役割を担っています。身体を構成する細胞は細胞内液で満たされていて、その中ですすめられる化学反応のおかげで、人は生きていくことができます。

あらゆる生命活動は、水の中で行われると言っても過言ではありません。身体の水が不足する脱水状態では、細胞内の化学反応や栄養素、排出物の輸送に支障をきたすため、身体機能が低下します。10%の水を失うと、人は死ぬともいわれています。

参考サイト>>>大塚製薬 もしも身体の水分がなくなったら

だから大量の汗をかいたら、水分補給をしないといけません。そうしないと、体内は水不足になります。これが脱水です。脱水すると、汗をかけなくなります。

脱水になるのは、大量に汗をかいたときだけではありません。風邪やインフルエンザ、ノロウィルス感染などで、下痢や嘔吐が止まらないようなときにも多量の体液が失われます。秋口から冬にかけて熱中症リスクが高まるのは、風邪や感染症の流行が理由です。

人は感染症に罹っていると高熱を出すこともありますが、これはウィルスの活動を封じ込めるための免疫反応として脳が司令する、管理された発熱です。40℃ぐらいの高熱になるとウィルスが活動できなくなり、感染症が治ります。治ったときに大汗をかいて体温が下がることは、誰しも経験していると思います。

でも熱中症の発熱は、免疫反応とはまったく違ったメカニズムです。身体が脱水して放熱できなくなった結果、勝手に体温が上がってしまうのが熱中症です。身体が自律的に体温を下げることはできません。

そのため免疫反応の発熱は、脳の機能が低下するといわれる42℃を超えることはありませんが、熱中症の場合は放っておいたら42℃を超えてもどんどん体温が上がってしまいます。重度の熱中症は、一刻を争う重篤な症状なのです。

このように脱水は、熱中症のリスク要因です。高齢者、肥満や糖尿病、アルコール依存の人は脱水しやすいので、熱中症に罹りやすくなります。

熱中症になりやすい環境は、外部環境としては高温と多湿、気温の急上昇、内部環境としては脱水ということになります。脱水していると、外部環境にかかわらず熱中症リスクが高まります。

熱中症の対策 わが家の場合

熱中症対策は、なんといっても熱中症に罹らないことです。熱中症予防では、環境省が専門のウェブサイトをつくっています。

>>>環境省 熱中症予防情報サイト

3日先まで、場所を絞って「暑さ指数(WBGT)」というものを調べることができます。WBGTは28℃を超えると、熱中症の発症率が急上昇します。

旅行などお出かけのときに行き先のWBGTをチェックしておくと、何を着ていくとかどんなグッズを持っていけばいいかとか、準備の参考になると思います。

タレントの早見優さんを使って、トーク番組形式の動画も用意しています。

>>>環境省 熱中症について学べる動画

熱中症対策マニュアルなどもダウンロードできるようになっています。

>>>環境省 熱中症対策の普及啓発資料のダウンロード

この辺にザッと目を通しておくと、実際に熱中症対策をしないといけないときに、役立つと思います。

わが家では、僕や奥さんはそもそも暑い日に外で何かしないといけないことは、まずありません。あまりにも暑い日は、わざわざ出かけたりしないで涼しい家の中で過ごしたい方なので、お酒の飲み過ぎだけに注意しておけば、そこまで熱中症を警戒しないでもいい感じです。

でも、高校生の子どもは炎天下に外で部活動をすることもあるので、暑さ対策、熱中症対策をしっかりやって出かけていきます。

着衣は通気性、吸水性が高く速乾性もあるものをつけています。最近のスポーツウェアは、たいていこうした機能性素材でできていますね。

子供のやっている競技は待ち時間がけっこうあるので、待ち時間中におにぎりを食べたりしているのですが、水分補給・塩分補給用の食材も持っていきます。

ウイダーinゼリーをよく持っていきます。朝、出発前に冷蔵庫から出して手持ち用のクーラーバッグに入れていきます。クーラーバッグの中には、保冷剤をたくさん凍らせて入れています。会場近くでスポーツドリンクのボトルを買って、この中に入れておくそうです。

保冷剤は、いざというときに身体を冷やすための道具としても使えます。

あとは塩飴とか、何かのレモン味のタブレットなどもバッグに入れていきます。これは塩分補給用ですね。

元自衛隊の人のお話ですが、塩分補給には梅干しもいいそうです。現役のときには炎天下、灼熱の行軍訓練などをしたのでしょうね。そのときに梅干しを持っていくそうです。水500ml~1㍑に梅干し一粒が、ちょうどいいバランスのようです。

水分補給は、喉が渇いたと感じる前にこまめに摂ることが大事です。喉が渇いたときは、すでに軽い脱水になっているからです。

塩分補給もこまめに。汗をかくとミネラルが失われます。とくにナトリウムが不足すると血流量が落ちて、筋肉に栄養素が行き渡らなくなります。筋肉痛や痙攣、こむら返りはナトリウム不足の影響です。ふだんの食事で塩分を十分に摂っていたとしても、大量に汗をかいたあとは塩分も足りなくなっています。補給は大事です。

僕の世代は、できるだけ水を飲まないで走るのがトレーニングだという時代でしたが、今は先生方も水分補給の大事さや熱中症リスクに配慮して、運営にも十分注意を払ってくれます。

まぁ、うん十年前は「猛暑日」なんて日はなくって、いまより5℃ぐらい気温が低かったような気がしますから、水を飲まなくてもなんとか走れたのかもしれませんね。

まとめ

熱中症は「気づく」ことで防げます。熱中症に罹りやすいお天気に「気づく」こと、軽く脱水状態になっていることに「気づく」ことで、熱中症の発症を防ぐことができます。

どんなときに熱中症に罹りやすいか、もうわかりましたね。リスクに気づいて下さい。

また、熱中症は何かに「熱中」しすぎると、リスクが高まります。遊びでも仕事でも集中しすぎると、水分補給、塩分補給を忘れて時間が経ってしまいます。

寝食を忘れて何かに打ち込んでいるときでも、暑いところ、蒸し蒸しする場所では、時間を区切って休憩をとることも忘れないで下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました