暑さ対策は熱中症対策 温度より湿度とか体を冷やす方法とか

暮らし・生活の知恵
この記事は約8分で読めます。

暑さ対策というと、ひと昔前は夏を快適に過ごすための豆知識のことを指していました。

でも、今年の気違い沙汰の暑さをみると、今やリアルに命を守るため必修の知識、となってしまったようです。

改めて熱中症を予防する方法についてまとめてみました。

暑さ対策は熱中症対策です

先日テレビをみていたら、東京・築地の交差点から酷暑のレポートをしていました。当日の東京地方の天気予報は最高気温35℃でしたが、アスファルトの舗道でレポーターが持っていた温度計は41℃台になっていました。

天気予報などの気温は、地上1.5mの風通しの良い芝生の上で測られるものです。街なかの環境はもっと過酷です。気温は天気予報+5℃ぐらいを見ておいたほうがいいみたいですね。

暑さ対策は、マジに熱中症から命を守るための必須知識になってしまった感があります。

熱中症は、体内の熱が放散できずに体温が上がって、心身の不調をきたす症状です。ひどいときには、それこそ命にかかわる事態に陥ってしまいます。

熱中症の初期症状は、手足がしびれる、めまい、立ちくらみ、足がつる(こむら返り)といったもので、すぐに風の通る日陰で休み、水分補給をすると体調がもどってきます。

重症になると強い頭痛を覚え、吐き気・嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識がおかしくなる状態になります。衣服を緩めて風通しの良い日陰で休み、水分補給をしますが、改善しなければ医療機関を受診して点滴などの治療を受けたほうがよいでしょう。

さらに厳しいと、ひきつけ、意識朦朧・意識障害、歩行ができないなどの症状を呈します。こうなると命にかかわる緊急事態で、すぐに救急車を呼ばないといけない状況です。

人は眠っていても安静にしていても、いつも体内で熱を生みだしていますが、この熱を体外に発散することで体温を36~37℃あたりに保ち、健康な生活をしています。

熱中症を避けるためには、身体が常に熱を外に放散している必要があります。

熱の伝わり方は、大雑把にいって以下の3通りの方式があります。

熱伝導
熱は、境界を接する物質間で熱い方から冷たい方に伝わります。熱い方は冷え、冷たい方は温まります。

気化
水が蒸発するとき、水滴が接する物質から熱を奪います。これを気化熱といい、熱を奪われた物質は温度が下がります。

輻射
熱をもった物質は大なり小なり、遠赤外線という電磁波を発しています。代表的なのは太陽で、太陽の遠赤外線を日射といいます。太陽以外の熱源が発する遠赤外線は、輻射(ふくしゃ)とよばれています。

人の身体も、熱伝導と気化とわずかに輻射の仕組みをつかって、熱を外に出しています。

身体の冷却システムは、まず肌の表面近くの毛細血管の血流量を増やして、体内の熱を体表に持っていきます。熱は皮膚表面から熱伝導によって空気に伝わり、体の外に方散されます。

熱伝導だけでは体温が下がりにくくなると、今度は発汗によって熱を外に出そうとします。

汗を分泌すること自体に熱を体外に出す効果がありますが、さらに汗が蒸散することで気化熱も奪われるので、発汗は一石二鳥の放熱効果があります。

通常は、この2段階冷却システムで体温が一定に保たれるわけですが、気温が体温並み以上だと熱伝導ではうまく放熱できません。むしろ、熱を与えられる立場になってしまいます。

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなって、放熱効果が相当低下します。

こうなると、特別に対策をとらない限り熱中症にかかるリスクが急速に高まります。

熱中症は温度よりも湿度に注意を

環境省がクールビズを提唱したのが2005年で、僕の記憶に間違いがなければ、一般のビジネスシーンでノーネクタイが不自然でなくなったのは、それからさらに数年後でした。

その前は夏でもスーツにネクタイが当たりまえ、という業界が多々あったはずです。今考えると、よくスーツなんか着ていられたと思うのですが、その頃は今よりも平均気温が何度か低かったのかもしれません。

その環境省が熱中症予防を目的として、暑さ指数を公表しています。

暑さ指数は、正式名称をWet Bulb Global Temperature(WBGT)といいます。

①湿度、②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺環境、③気温の3つの指標を加重平均したもので、なかでも①の湿度指標の評価が全体の7割を占めています。

評価はほぼ安全<注意<警戒<厳重警戒<危険の5段階で、全国840地点の評価を毎日更新しています。

>>>環境省 熱中症予防情報サイト

5段階の真ん中の警戒以上になると、熱中症の発生率が急増します。

最近の気温は毎日、身体の冷却システムの熱伝導だけでは体温調節が効かないレベルです。

湿度が高い日は、気化熱のルートがまったく機能しなくなるので、要注意です。湿度80%だと、気温25℃以下でも評価が警戒ゾーンになります。

地面からの輻射熱で地表に近いところは、地上1.5mよりも2、3℃気温が高いこともあります。風がなければ汗が蒸散しにくくなり、体温を下げにくくなります。

暑さ指数は、地表からの高さや風の状態も織り込んで、熱中症リスクを評価しています。

暑さ対策で体を冷やす方法は

おそらく最強の暑さ対策は、ふつうに身体の冷却システムが機能しない高温多湿の環境に身をおかないことです。

できるだけ、エアコンの効いた場所にいるようにしましょう。

夜9時を過ぎても気温が30℃を下回らない日がありますし、アスファルトの輻射熱で夜でも街は冷めません。密閉性の高い住宅では、熱は室内にこもります。

太陽が沈んでも安心できないので、エアコンは使いすぎるくらいでちょうどいいのかもしれません。

でも、そうはいかないことも多々あるわけです。

厳しい環境に身を置くことになるときは、上記の熱中症予防情報サイトなども参考にして事前の準備を怠りなくして下さい。

重要なのは、体を冷やすことです。

体を冷やすというのは、文字通りの意味というより、体温が必要以上に上がりそうなときに抵抗力のある体をつくる、といったニュアンスです。

日頃の食事や運動、睡眠などの生活習慣を整えて、熱の上がりにくいカラダづくりをすることがとても大事です。

医食同源の漢方の考え方では、きゅうりナスすいかなどの旬の夏野菜は「身体を冷やす食べ物」と分類しています。これは、食べると体温が下がるというものではなく、身体の冷却システムをサポートするのにいい食材、という意味です。

旬の夏野菜はカリウムを多く含んでいますが、カリウムイオン(K+)はナトリウムイオン(Na+)と連携して血流量をコントロールする重要なミネラルです。

身体の冷却システムでは、血液が重要な役割をはたしています。身体の熱を放散するには、毛細血管の血流量がカギでした。発汗は血漿を原料にしています。どちらも、血液が身体中をスムーズに流れているからうまく機能します。

なので、血液の循環に必要不可欠なカリウムをしっかり摂ることが、体を冷やす力を蓄えることにつながります。旬の食べ物というのは、その時期、その季節に高めたい身体の機能をサポートするようにできているようです。

他にカリウムを多く含む食材は、昆布やわかめの他ほとんどの海藻類、きのこ、大豆やひよこ豆、アーモンドなどがあります。

睡眠を十分にとってバランスのよい食事をして心身壮健であれば、血流量や汗もバランスよく調整されます。そういう意味で、体調を整えることも体を冷やすための重要な要素です。

このような日頃の心がけのほか、実際に高温多湿の現場でできる対策もあります。

よくいわれることですが、こまめに水分を摂ることが致命的に重要です。

汗をかくときは、短時間に1~2リットルの水分が失われることもあります。でも、体内に吸収できる水の量には限界があって、1時間に1リットルほどにしかなりません。胃の中に水があっても、まだ使える水分にはなっていないのです。

だから「こまめ」に水を摂らないと、多量の発汗のあとに水不足で脱水状態に陥るリスクがでてきます。

大量の汗をかくと、多くのミネラルも流れてしまいます。ナトリウムもカリウムも失います。ミネラルも水と同様に、こまめに補給しないといけません。水とミネラルを同時に補給するのには、スポーツドリンクや経口補水液がちょうどよくできています。ただの水よりも早く吸収されて、役に立ちます。

スポーツドリンクが甘くて苦手な人は、梅干しや塩をなめてもナトリウムは補給できます。カリウムは日頃の食事で摂るのがのぞましいのですが、携行できる食材としてアーモンドは悪くないでしょう。

いずれにしても、現場で失われた汗を補給するために、水分とミネラルをちょこちょこ補給できるようにしておく必要があります。

体温を下げるには、外から大きな動脈やリンパを冷やすのが効果的です。

血液は全身を巡って、身体の奥までとどきます。

首、脇の下、膝の裏には体表近くに太い動脈が通っているので、保冷剤などを肌にあてると血液を冷して、冷やされ血液が全身を巡って体熱を吸収してくれます。

冷たいものを飲んでも胃腸は冷えますが、摂った水分が血液中に移るころには、体温で温められていて「体を冷やす」効果はありません。

気化熱で体熱をうばうために、体を濡らすのはいい方法です。

水をかぶったあとに風に当たれば、水が蒸散しやすくなります。扇風機があればいいですし、うちわで扇いで風を送るのも効果があります。

すでに熱中症の症状を示している人には、肌を濡らすのに冷たい水よりぬるいお湯を使う方がいいそうです。水が冷たいと毛細血管が一時的に収縮して血流量が下がるため、放熱効率がおちます。

言われればナルホドと思うのですが、これはちょっと意外な知識でした。

まとめ

人の身体には、自分で体温を下げるための冷却システムが備わっていますが、昨今の暑さはこの仕組みがうまく機能しないほどの厳しさです。

子供やお年寄りは成人にくらべると発汗機能が弱いし、脱水状態になっても自分で気付きにくかったりしますから、身近なご家族が気にかけて下さいね。

子供には待ちに待った夏休みが始まりますが、このまま暑い日々が続くと、いろいろ楽しみなイベントは熱中症リスクと背中合わせになります。

十分にお気をつけて、笑顔で涼しい季節を迎えられるようにしましょう!!

この記事はお役にたてましたか?

あなたのお役にたてたとしたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました