寒中見舞いで句読点はありかなしか?マナーや文例、時期はいつまで?

寒中見舞い 暮らし・生活の知恵
この記事は約5分で読めます。

寒中見舞いには句読点を書かないものだ、という話を最近聞きました。

なぜそうなるのか?

それは寒中見舞いだけのことなのか?

ここではその理由などを書いています。

寒中見舞いで句読点はありかなしか?

寒中見舞いを書くのに、句読点を使うか使わないかが問題になるのは、日本で句読点を使うことが広まった歴史的な背景があります。

日本語で句読点がふつうに使われるようになったのは、明治時代の後期でした。英語のカンマやピリオドに倣って「、」や「。」を使うようになりました。

明治39年には「句読法案」が公文書や国定教科書の基準として定められ、いわば句読点の使い方のガイドラインができます。句読点は、文書を読みやすくするための工夫でした。

なぜ、文書を読みやすくする必要があったのか?

それは、明治時代になって富国強兵という国策を遂行するために、それまでは読み書きができなかった人々にまで、教育を普及する必用があったからではないでしょうか。

明治以前、文字が読み書きできるのは一部の人に限られました。このころまでは、あまり句読点が使われていません。つまり句読点は、読み書きに慣れていない人を助けるために導入されたのものなのです。

そのため文書に句読点を使うのは、その文書を読む人を教養がないとみなすものだ、と考える向きがありました。寒中見舞いに句読点を使うかどうか、が問題とされるのは、この考え方によるものです。

毛筆の賞状や表彰状、感謝状などは、句読点を使わないのが慣例になっています。俳句や短歌も、句読点は使わないことが多いようです。

だから、寒中見舞いに限るというわけではありません。少しかしこまった状況で使われる文書や、伝統的な世界では句読点なしが基本のようです。

今の時代、受取った手紙やはがきに句読点があるからといって「馬鹿にされた」と怒る人がいるとも思えませんが、マナーとしては寒中見舞いを句読点なしにするのは「あり」なのでしょう。

寒中見舞いのマナーと文例

句読点をどうするか気にするなら、他にも気をつけた方がよさそうなマナーがあります。

  • 年賀状を出していなかった人から年賀状が届いた
  • 故人に年賀状が届いた
  • 喪中の人に年賀状を出してしまったお詫び
  • 喪中の人に年賀状の代わりに出す

寒中見舞いを出すときは、4つの状況のどれかにあたるのではないでしょうか。

年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いて出しそびれている、というのも少しはあるかもしれませんが、多くの場合、前年に自分や相手に不幸があったときでしょう。

まだ悲しみの中にある人に出すもの、まだ悲しみの中にある自分が出すもの、という状況では、派手なデザインはちょっと場違いになります。

もちろん、日頃の相手との関係性によって、どんなものでも失礼ではないということもあるでしょうが、まずは落ちついた早春を連想させるような寒中見舞いが良いのではないでしょうか。

寒中見舞いというのは、寒さの中にある相手を気遣う書状であることを忘れてはいけません。

近況報告について、結婚や出産といった慶事の報告は避けた方がいいとされています。

会う機会がある人なら、実際に顔を合わせたときに、そうでない人なら翌年に報告すれば問題ありません。

転居・転職・退職・離婚・進学など、自分側に慶事以外で大きな変化があったときは、その事実だけを書き添えておく感じです。

転居のときは、差出人住所のあとに(新住所)とカッコ書きしておくだけでも、引越ししたことが伝わりますね。

もちろん、近況を書かなければいけないわけではないので、書かないでいい相手もあると思います。

あと、切手は弔辞用切手はマナー違反とされているので使わないようにしましょう。

ここからは寒中見舞いを出す4つの状況毎に、簡単な文例を紹介します。

状況別の文例

年賀状を出していなかった人から年賀状が届いた

自分が喪中のとき

寒中お見舞い申し上げます

寒さ厳しき折 皆様にはお変わりございませんか
喪中のため 年始のご挨拶を差し控え失礼しましたが
今年もよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます

令和〇〇年一月

単に年賀状を出していなかったとき

寒中お見舞い申し上げます

年賀状を頂きながらご挨拶が遅れ申し訳ございません
皆様にはよいお年を迎えられたご様子 心よりお慶び申し上げます
昨年中は何かとお世話になりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

令和〇〇年一月

 

故人に年賀状が届いた

寒中お見舞い申し上げます

年頭のご挨拶を頂きありがとうございました 父、〇〇は令和〇〇年〇月に他界いたしました
旧年中にお知らせすべきところ 年を越してしまいましたご無礼の段どうかお許し願います
故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
寒さ厳しき折柄 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

令和〇〇年一月

 

喪中の人に年賀状を出してしまったお詫び

寒中お見舞い申し上げます

先日はご服喪中とは存じ上げず賀状を差し上げまして誠に失礼いたしました
〇〇様のご冥福をお祈り申し上げるとともに深くお詫び申し上げます厳寒の折 お身体を大切にお過ごしください

令和〇〇年一月

 

喪中の人に年賀状の代わりに出す

寒中お見舞い申し上げます

年始のご挨拶は喪中のことと存じ遠慮させていただきましたが
皆様いかがお過ごしかと案じております
寒さもこれからが本番ですがどうかお元気で乗り切られますよう
心からお祈りいたしております

令和〇〇年一月

寒中見舞いを出す時期はいつまで

寒中見舞いを出す時期ですが、受け取るのが松の内が明けたあと立春までとされています。

松の内は関東では1月7日、関西では1月15日とされていますが、地域によって10日とかもあるようなので、だいたいその辺からということになります。

立春は2月4日(たまに2月5日)なので、それまでに届くように出すのが寒中見舞いです。

立春以降になるのは「余寒見舞い」というそうです。

まとめ

寒中見舞いは、句読点なしがありでした(マナーとして)。

まぁ、句読点を書いても特に問題があるとか、相手への敬意を欠くということではないですけれど、句読点なしで損するようなことはなさそうです。

とくに目上の人に対して寒中見舞いを出すときは、句読点なしがいいのかなという感じですね。寒中見舞いだけでなく、年賀状もホントはそうなのかもしれません。

ビジネス関係の年賀状は、次回から句読点なしにしようと思います。

これから寒中見舞いを書く人は、便利な無料テンプレートを紹介しているこちらの記事もどうぞ。便利です!
>>>寒中見舞いは無料でダウンロードできるテンプレートを使うと便利

この記事はお役にたてましたか?

あなたのお役にたてたとしたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです(^^)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました