お歳暮の時期はいつから?受付がはじまるのは?品物によってちがう?

暮らし・生活の知恵
この記事は約5分で読めます。

お歳暮は字のとおり、年の暮れに関係しています。毎年12月になると聞こえてくる「お歳暮商戦」という言葉も、耳馴染みがあるかもしれませんね。

もともとは神様や祖先の魂を祀る新年のお供え物をみなで持ち寄ったことが、お歳暮の発祥といわれています。お世話になった神様やご先祖様がお世話になった方に入れ替わったのが、現在のお歳暮なのですね。

お歳暮の時期はいつからいつまでか?

お歳暮を贈る時期は、12月10日から年末までとされています。年を越してしまう場合は「お歳暮」ではなく、松の内の1月7日(関西では1月15日)までなら「お年賀」として、それ以降は「寒中御見舞」、「寒中御伺い」として贈ります。

お歳暮のルーツは、中国で行われていた季節ごとに神様をお祭りするお供え物にあるそうです。

日本では室町時代ごろにはじまったといわれていますが、お正月に先祖の霊を迎え、新年に福を呼びこむためのお供え物として、塩鮭、するめ、干物、数の子などの魚介類を、嫁いで家を出た娘や分家の者が、本家に持ち寄ったり贈ったりしていました。

江戸時代になると、商人が年末に売掛金回収のために得意先を廻るとき、お正月のお供えになるような贈り物を持参してご愛顧の感謝を示すようになり、やがて年の暮れに一年間お世話になった人に贈り物を持参する「歳暮回り」として、一般的な風習になっていきました。

昔はお正月を迎える事始めの日が12月8日、「すす払い」で家や仏壇をきれいにするのが12月13日だったため、13日以降に品物を届けるようにしていました。嫁いだ娘や分家が親元や本家に帰ることができる場合は、12月31日に手渡しで贈っていたそうです。

こうした由来があるので、お歳暮を贈る時期は12月10日頃から年末までとされています。関東地方は、他の地域とちがって12月1日からになっています。ただし年末はみんな忙しいので、一般的には20日頃までに届けるのが良いといわれています。

お歳暮の受付の時期はいつからか

お歳暮を贈る時期は12月に入ってからですが、お歳暮の申し込みの受付、いわゆる「お歳暮商戦」はかなり前からはじまっています。

大手デパートなどでは10月中旬ごろから、一大イベントとしてお歳暮キャンペーンを始めるところがあります。年々受付開始の時期は早まっているようです。

お歳暮商戦が一番忙しいのは12月に入ってからです。毎年、暮れの風物詩としてニュースでも取り上げられていますね。お歳暮を選んだり贈る相手を選ぶことは結構面倒なので、お店側は早くから対応できる準備をしているのに、先送りにされる傾向があるのでしょうね~

お歳暮の申し込みを受付けるデパートやコンビニなどは、10月になるとお歳暮の宣伝をテレビCMなどでバンバン流すようになります。目的はライバルとの競争に勝って多くのお客様を獲得するためでしょうけれど、繁忙期を分散させたいことも、お歳暮商戦が年々早くからはじまる理由かもしれません。

お歳暮を早めに申し込むと、「早割」と称する割引価格や送料無料などの特典があったり、人気商品でも十分に在庫があるなど、お歳暮を選ぶ側にもメリットがあるようになっています。ですからお歳暮を贈ることを決めたら、できるだけ早く申し込むといいことがあるかもしれません。遅くなればなるほど特典は少なくなります。

デパート、コンビニなど大手の流通業ならオンラインショッピングでも受付していますから、インターネットで申し込むのなら別ですが、12月に入ってお店で受付をしてもらうのは、お客さんで混み合っているしお店側も大忙しでバタバタしているので、時間がかかるし発注ミスも起きる可能性がないとはいえません。

だからお歳暮を贈ることが決まったら、できるだけ早く受付をしてしまうことがおすすめです。

お歳暮は品物によって贈る時期を配慮したほうがいい

お歳暮を贈る時期は12月20日頃までに、ということを書きましたが、品物によっては贈る時期を配慮したほうがいいこともあります。

たとえば、贈り主の故郷や地元特産の新鮮な海産物を贈る場合。相手が大切な人であるほど、こうした選択をしやすいかもしれません。

新鮮なものを鮮度がいいうちに召し上がっていただきたいのなら、先様が確実に受け取れるタイミングで手配する必要があります。ふだん同居されている家族で食べられそうな量より多くの品物を贈る場合は、お子さんやお孫さんなど家族がみんな集まれる日の直前に届くようにすると、先様も喜んでくれるでしょう。お正月に家族全員が揃うようなら、年末ギリギリで届くように手配できれば「気が効いているじゃないか!」と贈り主の評価もあがるかもしれません。

でも、こうした配慮をするには、先様の家族構成やライフスタイルをある程度知っていないと難しいですよね。だからプライベートがよくわからない場合は、鮮度が魅力の商品を贈るのにはリスクがあります。

先様がお歳暮がたくさん届く立場の方だと、暮れにはその家の冷蔵庫や冷凍庫がいっぱいいっぱいになっている可能性もあります。そんなときに要冷凍・要冷蔵の食品をバーンと送ってしまうと、せっかく心を込めて贈った品物が、扱いに困るやっかいものになってしまいます。

お正月は海外で過ごされる方もいらっしゃいます。年末から長期で自宅をあける人に賞味期限の短いものを届けるのも、先方を困らせます。最悪の場合、不在で品物を受け取ってもらえないままに年が明けてしまうかもしれません。

このように、贈る品物の選び方次第では、届ける時期を配慮したほうがいいものがあります。

一方、品物が届く時期を考えなくてもいい商品もあります。焼き海苔や乾物は毎年ランキング上位になるお歳暮の定番ですが、賞味期限が長く保管方法にも気を使わないで済み、日本の多くの家庭で必需品になっていることが人気の理由でしょう。石鹸、洗剤などの日用品も人気があるし、届ける時期は気にしないでもいいですが、先様がふだん使わないブランドだと喜んでもらえるかどうか、アタリハズレはあります。カタログギフトは多くのお店で取り扱っています。これなら先方のライフスタイルや家族構成を知らなくても、相手を困らせてしまうようなことはありません。商品券や金券も、使える場所が限定されていないものは、もらう側にはけっこう好評です。ただし、これは金額が正確にわかってしまうので、贈る方からするとちょっと勇気がいる選択です。

生活習慣、年末の過ごし方や家族構成を知らない相手に贈る商品は、届く時期を考えないでいいものから選ぶのが無難です。

まとめ

お歳暮は一年間お世話になったことへの感謝を示し、引き続きお付き合いを願う気持ちを伝えるものです。せっかく贈るのだから、喜ばれるカタチで届けたいものですね。

そう考えると、相手をもっと知りたくなるのではないでしょうか。その気持こそが、先様とのお付き合いをもっと深め、もっと良くする推進力になると思います。

お歳暮を人間関係の潤滑油として、上手に使いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました