七草粥の由来は?レシピは?どんな効能がある?

季節の行事
この記事は約4分で読めます。

1月7日にいただく七草粥は、お正月の風物詩のひとつです。

スーパーなどでも、七草粥セットが目立つところで売られています。お正月のお酒やご馳走で胃腸がもたれがちの次節柄、七草粥を食べるのはお腹にやさしくて、ホッとする気がしますね♪

七草粥を1月7日にいただくのにはどんないわれがあるのか、まとめてみました。

七草粥の由来とは?

中国の陰陽五行説にならう暦では、年に五回ある季節の節目の日を「節句」といいます。節句は神に感謝する年中行事を行い、お祝いのお膳をいただくハレの日でした。

五節句は、早い順から1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」をいいます。

中国では「人日」には七種菜羹(七種の菜のお吸い物)を食べて、一年の無病息災を祈る日とする習慣がありました。羹(あつもの)は熱く煮たものという意味があります。

また、「人日」の1月7日は毎年官吏昇進が決まる日でもあったので、朝食にこれをいただいて立身出世を願う験担ぎの意味があった、という説もあります。

七種菜羹は暦とともに日本に伝わり、宮中で「人日」に七種類の穀物をつかった「七種粥」を食べるようになったそうです。

日本では古くから、野山に出て新しい生命力を自然界からいただく「若菜摘み」という風習がありました。七草のような若菜は、冬場に不足する野菜に替わる貴重な栄養源でした。

百人一首には「君がため 春の野に出て若菜摘む わが衣手に雪はふりつつ」という光孝天皇の歌があります。これは平安時代に詠まれたもので、「人日」の時分の光景を描いています。

時代は下り、中国の七種菜羹と日本の若菜摘みがいつしか融合して、江戸時代には「人日」に「七草粥」を食べることが幕府の公式行事となっていました。

今に伝わる七草粥は、幕府が人日を祝日とした頃から大衆にも広まっていったようです。

余談ですが、平安時代や江戸時代の暦は旧暦を使っています。「人日」の1月7日というと、いまでは2月のことになります。ですから、光孝天皇のように若菜を摘みにいこうと思っても、今ではちょっと早すぎます。残念ながらまだ芽が出ていません。

そういうことなので、1月にお店で七草セットを置いてくれているのは、ホントにありがたいことなのです。

七草粥のレシピは?

日本各地に伝わる作法では、七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらまな板の上に乗せた七草をすりこ木や包丁で叩き、お粥を炊いて火を止める直前に刻んだ七草を入れ、最後に塩で味付けをします。

シンプルな塩味が、七草粥レシピの基本です。

冬場の貴重な栄養源だったということもあり、もともとは七草粥自体がごちそうでした。でも、今ではお正月に酷使した胃腸を労る消化に良い食べ物になっています。

育ち盛りのお子さんがいるご家庭では、さすがに七草粥だけでは物足りないでしょう。ふだんの生活でお粥を食べる機会というと、病み上がりのときだったりしますからね。

お粥に合う焼き魚や煮魚など、おかずを充実させる手もありますが、七草粥のレシピで食べごたえを持たそうとするなら、鶏ガラの出汁を使って中華風の味付にすれば、七草粥自体もご馳走になりますね。

玉子を落として雑炊風にするのも、ボリュームが出ます。夕食でいただくときには、タンパク質は何か一緒に食べたい気がします。

ここでも余談ですが、七草囃子にはいろいろな言い回しが伝わっています。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に ストトントン」あたりが代表的なものですが、ほとんどに「唐土の鳥」という言葉が使われています。

当時、害虫・疫病から農作物を守る「鳥追い」があったことから、唐土の鳥は害鳥の喩えとして謡われているようです。「鳥インフルエンザ」のことを指しているとする説もありますが、さすがにこれは後付の解釈ではないかと思います。

七草粥にはどんな効能があるの?

むかしの七草粥は、ビタミンCなど冬場に足りなくなる栄養を摂るための貴重な食べ物でした。貴重だからこそ「人日」のご馳走として定着してきたのでしょう。

それでも今の食糧事情からすれば、七草粥はご馳走というよりは「精進料理」的なメニューという方がしっくり来ます。

お正月に食べすぎたから、ダイエットにちょうどいい!

という人も珍しくないと思います。7日というのは、そんなタイミングですねw

七草それぞれの効能に注目すると、確かに食べ過ぎに効きそうです。

  • せり   精神安定 血圧抑制 食欲増進
  • なずな  消化機能を整える 血圧抑制
  • ごぎょう (煎じると)咳止め 痰切り
  • はこべら 胃炎 胃弱
  • 仏の座  打撲 筋肉や骨の痛み 四肢のしびれ。
  • すずな  消化促進
  • すずしろ 消化促進

仏の座はキク科の野草ですが、同名のシソ科の草もあります。シソ科の仏の座はあまりおいしくありません。また、ごぎょう以外にも煎じると薬になる野草があります。

すずなはカブの若菜、すずしろは大根の若菜です。

まとめ

かつては不足しがちな栄養を補給するパワーフーズだった七草粥ですが、いまでは胃腸を労る健康食になっています。

時代は移り変わって、食事としての立ち位置は変化していますが、その存在意義は廃れず現代的な意味をもっています。長く支持される意味をもつということで、験担ぎにもいい食べ物ですね♪

日本の伝統食の素晴らしさを噛みしめながら、七草粥をおいしくいただきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました