群馬のおっきりこみと山梨のほうとうの違いは何?通販でお取り寄せできる?

おっきりこみ ほうとう 違い 食材・グルメ
この記事は約5分で読めます。

おっきりこみは、全国でも屈指の粉もの文化を誇る群馬県の伝統的な料理です。

おっきりこみは、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理で、地域によって「おきりこみ」とか「煮ぼうとう」とも呼ばれます。

この地域の地名をとって「上州ほうとう」という呼び方もあるそうです。

本家山梨のほうとうとは、料理法も見かけもよく似ています。

群馬のおっきりこみと山梨のほうとうの違いは何?逆に共通点は?

群馬のおっきりこみと山梨のほうとう違いはどこにあるのでしょう?

おっきりこみは農山漁村の郷土料理百選に選定されていて、

群馬県の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財にも選出されました。

歴史的な存在でもあるおっきりこみは、その呼び名からもわかるように、ほうとうと似ています。

こちらが、ほうとうです。

小作というお店は、有名なほうとう専門店ですね。

どちらも小麦粉で打った平べったい麺を、季節の野菜などの具といっしょに煮込みます。

具材の違いがお店の個性だといわれたら、同じ料理に見えませんか?

何が違う?と疑問に思うのは、無理もないと思います。

しかし、おっきりこみとほうとうは違う食べ物です。

おっきりこみとほうとうの違い

主な違いは以下のとおりです。

おっきりこみほうとう
麺の水分うどんより少うどん並み
かぼちゃなし要る
醤油・味噌味噌

麺を打つときに使う水の量が、おっきりこみの麺はうどんを打つときの3分の2以下です。

一方ほうとうは、うどんと同じくらいの水を使って麺を打ちます。

ちなみにおっきりこみに使う麺は「ひもかわ」と呼ばれます。

ひもかわは、少ない水で練ると味が良くなると考えられています。

生地が硬めになるので、こねるのに力が要ります。

かぼちゃの有無は、おっきりこみとほうとうを区別する一番簡単な目印かもしれません。

芋類は、具材としておっきりこみにもほうとうにも入れますが、おっきりこみにサツマイモは使いません。

甘い具材を使うか使わないか、という点でおっきりこみとほうとうは違います。

味のベースは、おっきりこみが醤油と味噌、ほうとうが味噌です。

おっきりこみも、歴史的には味噌のつゆが多かったそうですが、一般家庭に醤油が普及するにつれて醤油ベースのつゆも広まりました。

番外編ですが、麺の幅はひもかわに分があります。

共に幅広の平べったい麺ですが、ほうとうはこれほどの幅にはなりません(笑)

おっきりこみとほうとうの共通点

おっきりこみとほうとうは、むしろ共通点の方が数多く上げられます。

ほうとうもおっきりこみと同様に「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれています。

平たい麺の形も共通ですが、下茹でせずに生麺のまま他の具材といっしょに煮込む料理法も同じです。

鍋に打ち粉が入るため、つゆにトロみがついて体が温まります。

同じ小麦粉を使う麺でも、うどんと違って「コシ」はいらないため、麺を打つ工程で生地を寝かせる必要はなく、塩も使いません。

下茹でをしないのは、塩を抜く必要がないためでもあります。

おっきりこみもほうとうも、翌日の朝、鍋を温めなおして食べる方が好きな人が一定数います。

おっきりこみは、温めなおすことを「おっきりこみの立てっ返し」といいますが、ほうとうは「沸かし返し」というそうです。

立てっ返しも沸かし返しも、お風呂を沸かしなおすことを意味します。

言い方の違いは、上州と甲州の地域性によるのでしょうね。

共通点が多いので、ほうとうでおっきりこみをいただく群馬県民の方もおられます。

地元の人は、あまり違いにこだわっているわけではないのかもしれません。

おっきりこみを通販でお取り寄せ

おっきりこみ通販でお取り寄せできます。

群馬・館林の名店花山うどんのひもかわうどんです。

群馬県榛東村ふるさと納税をすると、おっきりこみうどん4人前が返礼品でいただけます。

ふるさと納税は、自己負担2,000円の最強のお取り寄せシステムです!

「ふるさと納税って何だ?」という方は、こちらの記事が参考になると思います。

この記事はお役にたてましたか?
あなたのお役にたてたとしたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました