結婚報告で寒中見舞いハガキを送る 時期とか写真を入れるかとか

寒中見舞い 暮らし・生活の知恵
この記事は約3分で読めます。

結婚報告を兼ねて年賀状を送るつもりだったけれど、身内に不幸があって年賀状を出せませんでした。

それでもできるだけ早く結婚したことを知らせたいので、結婚報告を兼ねた寒中見舞いハガキを送ることにしたときに、気にかけておいた方がいいことがひとつあります。

結婚報告で寒中見舞いハガキを送る

身内に不幸があって年賀状が出せず、年賀状で伝えるつもりだった結婚報告ができていない場合、寒中見舞いを出して結婚報告をするというのはいい考えだと思います。

寒中見舞いの趣旨は、寒さが厳しい折りに相手の体調を気遣って健康を願うというものです。

ですから自分の近況報告は、本来二の次ということですが、いまは寒中見舞いを兼ねた結婚報告という形もふつうにあります。

郵便局をはじめとして、寒中見舞用のテンプレートがいろいろなところで用意されていますが、その中にも結婚報告バージョンのものがあったりします。

考え方はいろいろでしょうけれど

喪中なのに結婚報告なんて不謹慎だ!

と思う人は、まずほとんどいないのではないでしょうか。

ただし、それでも守った方がいいことはあります。

寒中見舞いで結婚報告する時期

それは寒中見舞いで結婚報告をする時期です。

寒中見舞いは、松の内が開けた1月8日から節分(=立春前日)の2月3日まで、です。

でも、2月3日がまだ忌中にあたる人は、寒中見舞いは結婚報告バージョンにしないか、末尾に近況報告としてサラッと、結婚した旨の一文を添えておくだけにした方がいいでしょう。

忌中というのは、身内の不幸があったときに身を慎む期間のことで、仏教では49日の法要まで、神式だと五十日祭までとなっています。

どちらも、ここから先は前を向いて日常生活にもどる節目となるものです。

キリスト教でも、1ヶ月後の召天記念日あるいは五十日祭というものがあります。宗教を問わず、故人を偲んで静かに冥福を祈る期間はだいたい50日なんですね。

だから忌中に新しいことをはじめるとか、結婚報告のような慶事を行うことは、どうかと思う人もいます。

2月3日がまだ忌中ということなら、故人の命日は12月半ば以降。喪中はがきも出せなかったかもしれませんね。

年賀状の欠礼もあるので早々に寒中見舞いを出したい場合は、寒中見舞いの趣旨だけでハガキを出して、結婚報告は別途忌明けにするほうがいいと思います。

もちろん、相手のことがよくわかっているのなら、この限りではありません。忌中に結婚報告してもかまわないでしょう。

寒中見舞いの結婚報告で写真を入れるか

忌中が明けても節分までまだ日数があるなら、結婚報告を兼ねた寒中見舞いはありだと思います。

宗教を問わず、50日経ったら日常生活に戻りましょうと教えています。心の中はともかくとして、50日経ったらもう故人のいない日常に慣れていかなければなりません。

だから、お二人のハッピーオーラ溢れるウェデイングの写真を載せた派手めのデザインで寒中見舞いを送っても、全然問題はないと思います。新婚さんの日常は、基本ハッピーなはずですからw

ただし、寒中見舞いは寒中見舞いなので、相手の健康を気遣う気持ちは伝わるようにしたほうがいいでしょうね。

まとめ

身内に不幸があったからといって、1年間喪に服さなければいけないということはありません。

あれは平安時代に身内の不幸を理由に公務を長々とサボる役人が続出したので、長くても◯◯までと、仕事を休める最長期限を決めた「服忌令」の名残りです。

寒中見舞いで結婚報告をするのは、全然ありです。素敵なハガキをつくって下さいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました