引越しの荷造りはやり方次第で面倒にもなれば、要領よくすることもできます。大切なのは荷造りの作業を始める前の準備です。
引越しの荷造りは何からはじめればいいか、段取りのポイントをまとめました。
引越しの荷造りは何から手をつけたらいいでしょう?
引越しが決まったら、準備はその日からはじまります。荷造りするには、荷造りの作業をする前にやっておく準備があります。それが不用品の整理です。引越しの荷造りをするには、不用品の整理から手をつけます。
先に不用品の整理をするといいのは、引越しの荷物をコンパクトにできるので、場合によっては引越し料金が安くなります。
つぎに、荷物が少なくなれば荷造り・荷ほどきの時間が短くなります。不用品を引越し先まで運び込むことによって発生する様々な無駄が省けることになります。
まず不用品整理をすることは、メリットしかありません。
何が不用品なのかわからない、決められないという人もいます。
不用品と判断する基準はいろいろあるかもしれませんが、たとえば季節物以外で最近1年間に一度も使ったことがないもの、押し入れや納戸・収納にしまいこんで見たことがないものは、不用品の有力候補にできないでしょうか?
新居でどこに置くかイメージできなくて決めるのがむずかしいと感じるものも、不用品である可能性が高いものです。
引越しは無駄なもの、要らなくなったものを処分する絶好の機会です。こんな機会がなければ、持ち物一式をぜんぶ見直すことはまずありません。
たいてい引越しすると増えるものもあるので、この機会にバシバシ捨ててしまいましょう。
引越しの荷造りで要領のいい手順は?
不用品整理で無駄を省けるといっても、不用品整理後にいきなり荷造りをはじめると、あとからいろいろ面倒くさいことがでてきます。
引越しまでに時間があまりない人や、ふだん仕事で荷造りする時間があまり取れそうもない人でも、荷造りをはじめるタイミングが遅くなるのは少し我慢をして、準備に時間を割いて下さい。これをやるとやらないとでは、後工程が大違いになります。
その準備とは、新居の見取り図と家具・家電製品などの配置図の作成、新居で使うタンスや机の引き出しの番号振りです。見取り図・配置図をつくるときに、部屋にも記号か番号をつけておきます。
そして荷造り作業になったら、荷物を詰める段ボール箱、袋、その他梱包すべてに、その荷物を持ち込む新居の部屋の記号・番号を書き込みます。
引き出しの中身が入っている梱包には、引き出しの番号を書きます。
見取り図・配置図は手書きでもパソコンでつくってもかまいません。これをしておくと、新居のどこに何を置くべきかがわかりやすくなるので、荷ほどきが簡単になります。
引越しの作業員さんにも、新居の見取り図と家具・家電製品の配置図をつかって説明すれば、何をどこに置いてほしいかを簡単に伝えることができます。
ダンボール箱や緩衝材、クラフトテープなど、荷物を梱包するのに使う資材も、並行して用意しておく必要があります。引越し業者を頼むのなら、こうした資材は業者さんが用意してくれるでしょう。
でも、もし自分たちで全部作業するつもりなら、ダンボール箱は近所のコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどでもらってきましょう。こういうお店では、たいてい古紙回収業者さんなどがルーティンでダンボール箱の回収をしているはずです。
「引越しするのでダンボール箱をわけてくれませんか」と店員さんに聞くと、たいてい用意してくれます。中にはわざわざ取り置きしてくれるところもあるようです。
引越しするときに要るダンボール箱は、ざっくり一人あたり20箱だそうです。サイズは中か小が引越しにはあいます。あまり大きすぎると、荷物を入れすぎて持ち上げられなくなってしまいます。無駄なく、運べるというと中サイズが適当になります。
ちなみに100メートルしか動かない引越しも、100キロ離れたところへの引越しも、作業自体には大きな差はありません。距離は移動時間に影響しますが、近いから作業量が少なくて済むわけではありません。
大きな家具、家電製品などは、素人が運ぶより引越し業者の方が圧倒的に上手に短時間で荷造り・荷ほどきをしますから、引越しは基本的には自力でやろうとしないで、引越し業者に頼むことが、要領のいい手順になるように思います。
引越しするときの荷造りのコツは?
荷ほどきすることを出発点として、荷ほどきしやすいように荷造りすることが最強のコツで極意です!!
まず不用品の処分から手をつけること、新居の部屋、タンスや机の引き出しに記号や番号を振ることも、すべて荷ほどきしやすいようにするための準備です。これさえやっておけば、あとは多少グダグダでも、いつまで経っても片付けが終わらないと嘆くようなことにはならないでしょう。
そういう意味では、コツといえば「荷ほどきしやすいように荷造りする」ことに尽きるといっても過言ではありません。
とはいっても、もう少し具体的なこともないと寂しいので、つらつらと書いてみます。
荷造りするとき、荷物を梱包するときは、まず今使っていないものから先にしましょう。これからの引越しなら、夏物の衣類からという感じですね。
今の住まいが何部屋かあるつくりだとして、荷造りは部屋毎にしましょう。たとえば居間でも寝室でも同時に荷造りしようとすると、どちらもとっ散らかりすぎて居場所がなくなったり、人によってはストレスでゆっくり休めなくなったりということになりかねません。
新居で使う状況を考えて、荷物にはたとえばA、B、Cといった3段階ぐらいのランク付けをします。早く開ける順にA、B、Cです。
Aは新居ですぐにでも使うもの、Bは落ち着いたら開梱して収納するもの、Cは場合によってはそのままで置いていてもかまわないもの、といった感じになります。引越し前日や当日まで使うものはAですね。
本当にすぐに使うもの、トイレットペーパーやタオル、お風呂の道具、家族の洗面道具などは別にボックスを用意しておくのもいいかもしれません。
新居についたら、部屋ごとにAの梱包だけ開いておけば、当面の生活には何も支障がない状態になります。
荷物を閉じるテープは色付きを用意できると、開封の優先順位A、B、Cの違いや持ち込む部屋によって色分けができます。
たとえばこちらのようなテープですね
↓
色もいろいろあります。割れ物は赤にしたりすぐに使うものは黄色にしたりしてもいいですね。
緩衝材には新聞紙をつかうことが多いですが、インクが色落ちして包んだものについてしまうのをさけるには、コピー用紙をつかうといいです。500枚で300~400円ぐらいですから、それほどコストもかかりません。あまったらコピー用紙、FAX用紙でつかえます。
新居で荷物の整理をしていると、どうしてもゴミが出てきます。引越し先で使えるゴミ袋を用意しておくと、すぐにゴミが捨てられるので片付けがすすみます。
AV機器の配線はややこしいこともあります。つながっている状態でスマホに撮っておきましょう。新居でセッティングするときに役立ちます。
AV機器のコードは、けっこうな数になります。プロがつかう養生テープを買っておくと、コードをまとめてひとくくりにできるのでいいですよ。引越し業者さんがエレベーターや廊下の傷防止に使っている青っぽいやつですね。
養生テープはテープ跡がつきにくいので重宝します。
スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどでもらえる色付きの不透明なビニール袋は、ちょっとしたものを入れるのに好都合です。色がついていると中身がわかりにくいので、使い勝手がいいです。
引越し屋さんに聞いた「引越しあるある」です。
持っていくのを忘れてしまいがちなものベスト3は
- 自転車
- 物干竿
- 照明器具
だそうです。
ときどき新居の鍵を梱包してしまって、右往左往する人もいらっしゃるそうです。お気をつけてwww
まとめ
いかがでしょうか?
引越しの荷造りは、新居での生活が基準になります。新居の見取り図、家具や家電の配置図を書いてみると、引越す前から新居での生活が想像しやすくなるみたいですね。
実際、管理人も今のところに引越しするときにつくった覚えがあります。わりと時間がかかったのですけれど、楽しい作業でもありました。
引越しを控えたあなたは、ぜひこの記事を参考にして下さいね!!
コメント