糖質制限は危険!?根拠の論文 ダイエット論争に終止符か?

糖質制限 危険 論文ダイエット
この記事は約6分で読めます。

先日、あさイチを見ていたら、糖質制限ダイエットが危険という話をやっていました。

僕は2年ほど前、7ヶ月で6キロのダイエットに成功しました。

麺類、白米好き、甘いもの大好きなので、糖質制限しないでゆっくり体重を落としていったのですが、知識だけはいろいろ身についています。

当時は、糖質制限ダイエットは飛ぶ鳥落とす勢い。「ロカボ」という言葉も流行っていたのに、一体今の糖質制限はどうなっているのか?

とても気になったので、ちょっと調べてみました。

糖質制限は危険なのか?

このテーマは管理栄養士の圓尾和紀さんが、とってもわかりやすく解説してくれています↓

話題は、2018年に発表された2つの論文についてです。

解説の概要はこんな感じ。

1.超有名な医学専門誌「ランセット」の掲載論文

対象者
  • 45-64歳
  • 米国人男女
  • 15,428人
調査期間と方法
  • 約25年の追跡調査
  • 総摂取カロリー中の糖質割合で5つにグループ分け
  • 各グループの死亡率を比較
結果
  • 調査期間中に6,283人が死亡
  • 糖質割合50-55%のグループが最も低死亡率
  • 糖質割合が低いと死亡率は1.5倍以上になる
  • 糖質割合が高いと死亡率は1.1倍程度になる
  • 糖質の代替カロリーを動物性食材で摂ると死亡率はあがる
  • 糖質の代替カロリーを植物性食材で摂ると死亡率はさがる

2.ヨーロッパ心臓病学会の発表論文

対象者
  • 平均年齢47.6歳
  • 24,825人
  • 女性が51%
調査期間と方法
  • 1999-2010年
  • 米国全国健康栄養調査の調査対象者
  • 調査後に死亡までフォロー
結果
  • 平均フォロー期間は6.4年
  • 最も糖質を摂るグループ比で最も摂らないグループの死亡率が32%高かった
  • 心血管疾患+51%
  • 脳血管疾患+50%
  • がん+35%

圓尾さんは、この2つの論文で、欧米の医師や栄養士は糖質制限ダイエットを勧めなくなったと言い切っています。

最近はダイエットする必要もなくなっているので、こんな論文が出ていることをぜんぜん知りませんでした。

 

ランセット論文は、大阪の太融寺町谷口医院の谷口先生も、ブログで簡潔に内容をまとめています。

谷口先生は、この論文が「明確に糖質制限を否定する結果」を示したとおっしゃっています。

この研究が注目されているのは、これほどまでにはっきりと糖質制限の危険性を示したものはおそらく他にはないからです。
出典:http://www.stellamate-clinic.org/blog/2018/10/182201810-1452208.html

糖質制限が危険という根拠になる論文

英語で読める方向けですが、上記2つの論文の原典を確認したい方のために、論文掲載サイトのリンクを貼っておきます。

ランセット掲載論文
[Dietary carbohydrate intake and mortality]

ヨーロッパ心臓病学会論文
[Low carbohydrate diets are unsafe and should be avoided]

どちらも1万人以上の大規模な調査をした上で、同じテーマで研究している過去の論文・データと照らし合わせて、結果を検証しています。

しかし、科学的に確固たる正確性があるかとなると、そうでもないようです。

その点、前述の谷口先生は

ただし、この研究をそのまま受け止めるには少し問題があります。

と書いています。

これは長期・広域にわたる調査研究の限界でもあって、研究者や被験者の思い込み、信条によって、結論が歪む可能性を排除できないことです。

しかし、谷口先生ご自身は、どちらかといえばアンチ糖質制限という立場と見受けられます。

では、糖質制限ダイエットや食事方法を、これまで強力に推奨してきた方は、この論文をどう評価しているのでしょうか。

ダイエット論争に終止符か?

糖質制限を推奨する専門家で「ロカボ」の提唱者でもある、北里大学の山田悟先生は、谷口先生も指摘している研究方法の限界を指摘しています。

問題の核心は、ランセット論文がデータの因果関係を読み違えている可能性です。

  1. 糖質制限で減少する摂取カロリーを動物性食材で補うか、植物性食材で補うかによって、死亡率が変わる。それならば、死亡率上昇の原因は糖質制限というよりも、動物性タンパクや脂の摂取とみるべきではないか?
  2. 被験者の属性の詳細をみると、糖質制限グループには糖尿病有病率が高く、平均摂取エネルギーが少なく、喫煙率が高く、運動しない人が多く、BMIが高く、女性が少ない。元から不健康な人がこのグループに多くいるので、死亡率が高いのではないか?

つまり、糖質制限以外の理由で、死亡率が高かったかもしれないと。

この可能性を検証するには、スタート時点で健康状態が同じような人でグループ分けをして、さらに数年から十年単位の期間にわたって追跡調査をしてみないといけません。

もうひとり、糖質制限の第一人者ともいえる京都・高尾病院の江部康二先生は、別の視点からランセット論文の信憑性に疑問を投げています。

別の視点というのは、論文の「格」というようなもの。「ステイタス」といってもいいかもしれませんね。エビデンスレベルという、ミシュランガイドの星の数みたいなものです。

エビデンスレベルというのは、どのような方法で実験や調査・研究を行ったかによって論文に付けられるもので、科学論文の導く結論が拠ってたつ根拠の信頼度・信憑性をいいます。

今回のランセット論文など糖質制限に疑問を投げかける論文のレベルは最高でも2なのだそうですが、糖質制限の効果を認める論文には最高レベルの1のものも少なくないといいます。

江部先生の場合は、具体的な内容には踏み込まず、格が違うから相手にしない感じですかね?

山田、江部両氏は、糖質制限やダイエットに関しての著作も多くて、糖質制限推奨派の重要人物という立場の方々です。

その論は、決して追い込まれているという感じではありませんね。

ただ、糖質さえ制限していれば、好きな肉をいくら食べてもいいというのは、ランセット論文からすると、ちょっとムリっぽいですね。命を縮める行為とみえます。

個人的には、平均的な日本人は炭水化物でカロリーの6割を摂取していて、世界でも最長寿国になっているわけですから、米も麺も食べてバランス良く腹八分目で食事をたのしむのが正解ではないかと思っています。

まとめ

いかがでしょう?

糖質制限の是非は、未だに専門家同士でも論争のタネのようです。

まだ結論は出ていない、といってよさそうでした。

僕は運動もロクにせず、ちょっとした食事の工夫だけでダイエットに成功しました。2年たってもリバウンドしませんが、何も努力していません。

どんなダイエットをしたかは、このブログの中でくわしく書いています。

当ブログのダイエット関連の記事の一覧は、こちらからどうぞ
>>>ダイエットを楽にして挫折しないための秘訣や体脂肪を下げる運動に関する記事の一覧

ダイエットをこれからしたい人には、参考になるかもしれませんので、よかったら読んでみて下さいね!

この記事はお役にたてましたか?

あなたのお役にたてたとしたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました